第20回研究会
力触覚の提示と計算研究委員会は,ハプティクスに関する研究を幅広く発表できることが分かるほうが良いというご意見を学会内外から数多く頂きましたので,2018年1月より日本語名をハプティクス研究委員会と改称しました.なお、英語名は従前からSpecial Interest Group for Hapticsです.
さて、ハプティクス研究委員会では,3月13,14日に東京世田谷のNHK放送技術研究所にて第20回研究会を開催予定です.
卒業・修了研究とも区切りがついた後のこの時期は,研究を振り返って語ることができ,発表,参加とも意義深くやりやすい良い機会ではないかと思います.また、今回お世話になるNHK技研の半田拓也様のご尽力によりNHK技研の見学も計画しています.ぜひ,皆様の積極的なご発表,ご参加をお待ちしております.
お知らせ
御礼
第20回研究会が 2018/3/13-14 に NHK放送技術研究所 で開催されました.45名のご参加をいただき大変盛会となりました.初日にはNHK放送技術研究所 半田さまのお世話により NHK放送技術研究所の見学をさせていただきました.ご参加いただき,どうもありがとうございました.
VR学会への展示推薦発表登録
第20回研究会で発表された演題に関して,是非体験してみたい,多くの体験者を得て研究を発展させて欲しい,興味深い発表であったため体験を通してより深くディスカッションしたいなど,次年度VR学会大会での展示OSへの推薦をしたい研究について登録をお願いいたします.3月30日までにご回答をお願い申し上げます.
日時:2018年3月13日(火)、14日(水)
場所:NHK放送技術研究所 (〒157-8510 東京都世田谷区砧1丁目)
講演申込締切:2018年1月30日(火)
原稿締切予定:2018年2月20日(火)
共催:計測自動制御学会 SI部門 VR工学部会,計測自動制御学会 SI部門触覚部会
協賛:電気学会 触覚デバイスのための計測技術協同研究委員会
参加登録
登録サイト: https://goo.gl/bvyYiq
参加費は無料です.
予稿集は電気学会員,VR学会員,計測自動制御学会員の方は 3,500 3,000円,非会員の方は5,200 4,500円を予定しております.
今回の研究会では,技研への入館手続きの簡略化と,領収書発行など受付での事務作業の省力化のため,事前に参加者を確認したいと思います.参加を検討されている方は登録 (締切3月6日) をよろしくおねがいします.回答後にメールアドレスへ再編集用URLが送信されます.3/6までは変更可能ですので,参加を検討されている方はお早めにご登録ください.
懇親会
13日の夜に懇親会を技研近隣で予定しています.こちらへのご参加の有無についてもご登録おねがいします.
運営委員会
また,ハプティクス運営委員,触覚部会運営委員の方は運営委員会への出欠 (締切3月6日) についてもあわせておねがいします.
申し込み
発表申し込みは協賛先の電気学会の発表申し込みページ~ https://workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin/sbtk-workshoplist.cgi ~ の「知覚情報研究会」の「力触覚提示デバイス」よりお願いいたします.~ ページの一番下のメニューから「知覚情報研究会」を選んで再表示すると出てきます。
執筆要領
下記URLを必ずご参照下さい。
発表要領
PC用プロジェクタを用意します.PCの持参が困難な場合には,事前にご相談くださ い.
質疑を含む1件あたりの時間は30分 (予定)です.発表は18~20分を目安として下さい.
プログラム
電気学会側のプログラムはこちら.