触覚の未来を語るワークショップ
触覚に関わる研究者,学生の間でじっくりと今後の触覚研究,触覚技術の方向性や,未来のイメージを語り合います.モエレ沼公園はイサム・ノグチが設計したユニークな公園です.ガラスのピラミッドの中でお日様を浴び,いつもと違う雰囲気の中で刺激を受けながら,改めて今後の触覚の方向性を探ります.
ディスカッションは 5 人ずつ 4 チームに分かれて,各チームで自由にテーマを設定し,ブレインストーミングと 2 軸マトリックス法を用いて,重要な軸となるキーワードを発見します.また,グループ間で軸を交換することで,新しいアイデアを見つけます.最後に,発表会で議論の結果を共有し,優秀な発表に投票します.
主催:日本バーチャルリアリティ学会 力触覚の提示と計算研究会
会場:札幌市 モエレ沼公園 「ガラスのピラミッド」
日時:2016 年 12 月 14 日 13:00〜17:00
集合場所:11:50 札幌駅北口 鐘の広場(添付地図参照)
企画者: 昆陽雅司(東北大),田中由浩(名工大),牧野泰才(東大)
プログラム
12:00 にチャーターバスでモエレ沼公園に向けて出発
13:00−13:30 駐車場から移動,受付
13:30−13:45 各チームでスペース作り
13:45−13:55 チームでのテーマ設定
13:55−14:40 テーマに沿ったアイデア出し&2 軸マトリックスで整理
時間配分の例
13:55−14:15 アイデア出し(10 分)2 軸整理(10 分)
14:15−14:40 再テーマ設定(5 分)アイデア出し(10 分)
2 軸整理(10 分)
14:40−14:50 休憩
ここまでに独自の 2 軸をチームごとに決定
14:50−15:10 独自の 2 軸マトリックスと中身の発表(5 分)
15:10−15:15 1 軸のシャッフル抽選
15:15−15:35 新たな 2 軸マトリックスでネタ出し・分析
15:40−16:00 結果の発表(5 分)
16:00−16:20 感想付きポストイットでの投票&表彰
16:20−16:35 講評・まとめ
16:40-17:00 片付け・撤収
