第25回研究会
ハプティクス研究委員会では,第25回研究会のオンライン開催を予定しています.皆様の積極的なご発表,ご参加をお待ちしております.
日時:2020年11月30日(月),12月1日(火)
申込締切:2020年
10月19日(月)10月30日(金)原稿締切:2020年
11月16日(月)11月24日(火)
発表形式
Zoomによるオンライン発表(20分口頭発表+10分質疑 予定)
実験環境・研究のビデオ紹介のオプション等も検討中
イベント:招待講演・研究室バーチャル見学についても計画中!
協賛:計測自動制御学会 SI部門触覚部会
お知らせ
2020年11月18日 Peatixの利用に関する注意事項
本研究会の参加申込にはPeatixを用いておりますが,11月17日,Peatixで不正アクセスによる情報漏えいが発生したとの発表がありました.漏洩した情報は登録の氏名やアカウント情報などで,住所や支払い等の情報は含まれていないようです.不正アクセスは10/16-17とのことで,本研究会の登録開始前の事案ではございますが,以前よりアカウントを使用されてきた方におかれましては漏洩の可能性がございます.Peatixアカウントで,パスワードの自動再設定などの対処はなされたとのことですが,ご注意いただきながらご利用ください.なお,研究会の実施には影響はございません.本件に関する詳細や最新の情報はPeatixのホームページをご確認ください. https://announcement.peatix.com/20201117_ja.pdf ご不便をおかけしますがよろしくお願い申し上げます.
御礼
第25回研究会は2020年11月30日,12月1日にオンライン開催され,46名のご参加を頂きました. 特別講演ではギタリストの加茂フミヨシ様にご講演いただきました. また,東京大学の吉元先生のお世話のもので,東京大学柏キャンパスの4研究室のバーチャル見学をさせていただき,大変充実した研究会となりました. ご参加いただきありがとうございました.
原稿作成要領
原稿フォーマット:
発表論文は,VR学会大会の論文のスタイルで,2または4ページとします.ただし,国際会議での発表等のために、原著性の維持が必要で公開できない場合などには,1ページのアブストラクトだけでの申し込みも可能です.その場合は事情をご連絡ください.
形式はPDFファイルとし,フォントを埋め込み,編集可能な形式にしてください.以下のスタイルファイルを参考にしてください.
(2020年11月4日 年度に誤りがあったため更新しました.)
著作権委任状:
下記のファイルの印刷物に署名・押印したものをスキャンしてPDFにし,原稿と一緒にご提出ください.
提出方法:原稿・委任状提出フォーム
特別講演
ギタリスト 加茂フミヨシ 氏
演題:
新時代の音楽・楽器教育について
要旨:
講演者は、ギタリスト/アレンジャー/クリエイターとして演奏・創作活動の傍ら 音楽学校教員・執筆・プロデュース等を通じてアーティストの育成に20年間力を注いでいる。 オンライン教育に力を入れており、スティーブ・ヴァイ氏がバークリー音楽大学で樹立した 「Largest Online Guitar Lesson」のギネス世界記録を更新、現記録保持者。 社会人院生としても研究活動に従事し、デジタルハリウッド大学院ではEdTech?やデジタルコンテンツ、 オンライン教育のアップデートを日々研究する。 本講演では、実務と研究を横断しながら得た新時代の音楽・楽器教育に関する知見と新作品の報告を行う。
バーチャルラボツアー
東京大学柏キャンパス
山本・吉元研究室(アンビエントメカトロニクス分野)
割澤・福井・米谷研究室(人間環境情報学分野)
持丸・松本・村井研究室(人間拡張学講座)
篠田・牧野研究室(実世界情報環境学研究室)
プログラム
VR学会への展示推薦発表登録
https://bit.ly/sighaptics-25-rcmd
本研究会で発表された演題に関して,是非体験してみたい,多くの体験者を得て研究を発展させて欲しい,興味深い発表であったため体験を通してより深くディスカッションしたいなど,次年度VR学会大会での展示OSへの推薦をしたい研究について登録をお願いいたします.12月31日までにご回答をお願い申し上げます.
問い合わせ先
vrsj-haptic-kanji[at]googlegroups.com