第28回研究会

ハプティクス研究委員会では,3月9, 10日に第28回研究会を東京都立大学にて開催予定です.対面開催を目指していますが、状況により、オンライン開催となる可能性があります.本研究会は発表者・参加者が深く議論できる良い機会です. 卒業・修了研究の一区切りついた内容,着想段階でこれから発展させたい内容など, 是非ともこの機会にご発表を検討いただけますと幸いです. ラボツアーも計画しております. ぜひ,皆様の積極的なご発表,ご参加をお待ちしております.

お知らせ

  • 御礼

    • 第28回研究会が 2022/03/09-10 に オンラインで開催されました.53名のご参加をいただき大変盛会となりました.初日午後にはYem Vibol 先生のお世話による関連研究室のバーチャル研究室見学をさせていただきました.ご参加いただき,どうもありがとうございました.

  • VR学会への展示推薦発表登録

    • https://bit.ly/sighaptics-28-rcmd

    • 第28回研究会で発表された演題に関して,是非体験してみたい,多くの体験者を得て研究を発展させて欲しい,興味深い発表であったため体験を通してより深くディスカッションしたいなど,次年度VR学会大会での展示OSへの推薦をしたい研究について登録をお願いいたします.3月31日までにご回答をお願い申し上げます.

  • 2022/01/22 新型コロナウイルス感染拡大のためオンライン開催に変更いたします

  • 開催日時:2022年3月9日(水),10日(木)

  • 発表申込締切:2022年1月24日(月) (厳守.延長しません)

  • 原稿締切:2022年2月14日(月) (厳守.延長しません)

  • イベント:東京都立大学の関連研究室のラボツアーを計画中

  • 共催:電気学会 C部門 知覚情報技術委員会 (電気学会の研究会ページ)

  • 協賛:計測自動制御学会 SI部門 触覚部会

発表申込

参加登録

  • 参加申込みはこちらよりお願いします.

    • 発表・参加は無料です.

    • 当日参加可能です.

  • 予稿集(有料)は電気学会 電子図書館より研究会開催の3日前から購入できます.

  • 購入方法

発表要領

  • 質疑を含む1件あたりの時間は30分 (予定)です.発表は18~20分を目安として下さい.

ラボツアー


研究会プログラム