第34回研究会
ハプティクス研究委員会では,2月26, 27日に第34回研究会を東京大学柏キャンパスとオンラインのハイブリッドで開催予定です.本研究会は発表者・参加者が深く議論できる良い機会です. 卒業・修了研究の一区切りついた内容,着想段階でこれから発展させたい内容など, 是非ともこの機会にご発表を検討いただけますと幸いです.ぜひ,皆様の積極的なご発表,ご参加をお待ちしております.
お知らせ
2025年2月19日 プログラムを一部修正しました。
2025年2月13日 初日(2月26日)のプログラムを一部修正しました。
2025年2月12日 プログラム・特別講演の詳細を公開しました.
2025年2月7日 原稿締切を延長しました.
2025年1月21日 発表申込の締切を延長しました.
2024年12月17日 第34回研究会ページを公開しました.
開催概要
日時:2025年2月26日(水),27日(木)
場所:東京大学 柏キャンパスとオンラインのハイブリッド開催
会場:環境棟2階講義室(253)(予定)
申込締切:2025年1月27日(月)2月3日(月)
原稿締切:2025年2月10日(月)2月17日(月)
イベント:計画中
協賛:計測自動制御学会 SI部門触覚部会(予定)
発表申込
発表申込締切:2025年1月27日(月)2月3日(月)
申込時には演題名,著者名,200文字程度の概要が必要です
原稿作成要領
原稿・委任状提出ページ ※ファイルサイズは10MB以下
原稿締切:2025年2月10日(月)2月17日(月) 【締切厳守】
原稿フォーマット
発表論文は,VR学会大会の論文のスタイルで2または4ページとします.ただし,論文投稿や国際会議での発表等のために,原著性の維持が必要で公開できない場合などには,内容を1ページにまとめた抄録(論文テンプレート使用,概要文なし,図表挿入可能)の提出に替えることも可能です.その場合は事情をご連絡ください.
なお,原稿提出の代わりにアブストラクトの提出でご発表される場合,研究発表賞の対象外とさせていただきます.その場合,有意義な議論ができるように参加者への積極的な質疑・コメントを促します.
形式はPDFファイルとし,フォントを埋め込み,編集可能な形式にしてください.以下のスタイルファイルを参考にしてください.
著作権委任状
下記のファイルの印刷物に署名したものをスキャンしてPDFにし,原稿と一緒にご提出ください.
発表形態の希望
オンサイト(現地)発表またはオンライン(Zoom)発表の予定を選択してください.
回答後,予定を変更される場合は研究委員会幹事(vrsj-haptic-kanji[at]googlegroups.com)にご連絡ください.
発表申込時からの変更内容について
演題名,著者名,概要がある場合は,必ず提出フォームの備考欄に記入,または研究委員会幹事(vrsj-haptic-kanji[at]googlegroups.com)にご連絡ください .
参加登録
発表・参加は無料,予稿集は1000円(税込)です.
懇親会
申込方法:本ページより研究会の参加登録を進めますと,懇親会参加のチェックボックスがありますので,希望される場合チェックを入れてください.
懇親会の申込締切: 2/17
特別講演
株式会社博報堂 金じょんひょん様
講演タイトル「感覚の豊かさを、研究開発する。」
プログラム
発表要領
質疑を含む1件あたりの時間は30分です.
発表は18~20分を目安としてください.
研究発表賞
ハプティクス研究委員会では優れた研究発表を表彰する「ハプティクス研究委員会研究発表賞」を設置しています.
本研究会の発表は研究発表賞の審査対象となります.詳しくは表彰のページをご覧ください.
問い合わせ先
vrsj-haptic-kanji[at]googlegroups.com