第27回研究会
ハプティクス研究委員会では,第27回研究会のオンライン開催を予定しています.皆様の積極的なご発表,ご参加をお待ちしております.
日時:2021年11月29日(月),30日(火)
申込締切:2021年
10月18日(月)10月29日(金)原稿締切:2021年
11月15日(月)11月23日(火)発表形式:Zoomによるオンライン発表(20分口頭発表+10分質疑)
イベント:特別講演、バーチャルラボツアー
協賛:計測自動制御学会 SI部門触覚部会
御礼
第27回研究会が2021/11/29, 30にオンラインで開催され,45名のご参加をいただきました. 初日午後には神戸大・野中哲士先生にご講演いただきました. また,大阪工業大学・橋本先生のお世話により, 関西の5大学の関連分野の研究室のバーチャル研究室見学をさせていただきました. ご参加いただき,どうもありがとうございました.
発表申込
発表申込終了しました発表申込締切:2021年10月18日(月) 10月29日(金)
申込時には演題名,著者名,200文字程度の概要が必要です
参加登録
発表・聴講は無料,予稿集は1000円(税込)です.
参加者は、発表者も含め全員チケット申込みが必要 です.
原稿作成要領
原稿フォーマット:
発表論文は,VR学会大会の論文のスタイルで,2または4ページとします.ただし,国際会議での発表等のために、原著性の維持が必要で公開できない場合などには,1ページのアブストラクトだけでの申し込みも可能です.その場合は事情をご連絡ください.
形式はPDFファイルとし,フォントを埋め込み,編集可能な形式にしてください.以下のスタイルファイルを参考にしてください.
form_msword.zip
form_texj-sjis.zip
著作権委任状:
下記のファイルの印刷物に署名・押印したものをスキャンしてPDFにし,原稿と一緒にご提出ください.
copyright.doc提出方法:原稿・委任状提出フォーム
発表要領
質疑を含む1件あたりの時間は30分 (予定)です.発表は18~20分を目安として下さい.
研究会プログラム
特別講演
神戸大学 野中哲士 教授
神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授。音楽家として活動したのち、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。「身体―環境系における柔軟な行為制御の研究」で日本学術振興会賞を受賞。著書に『具体の知能』,『身体とアフォーダンス』(共に金子書房)等がある。国際学術誌Ecological Psychology編集理事。専門は発達科学、生態心理学。
演題:
環境を探索する身体動作組織の発達
要旨:
能動触が重要な役割を果たす実践技能において、環境を探索する手の動きは、熟達にともなってどのような変化を見せるのだろうか。Gibson (1966)は、探索動作が、刺激パターンを「変換」することを通して、知覚対象を特定する「不変量」を浮かび上がらせる役割を担うと指摘した。本発表では、熟練を要する実践技能(点字、工芸)を題材とし、環境を探索する身体動作組織の特徴から、身体の「動き」が環境を「知ること」に果たす役割について議論したい。
バーチャルラボツアー
大阪工業大学・橋本渉先生ご協力のもと、関西圏の研究室のラボツアーを実施予定!
特別講演
神戸大学 野中哲士 教授
神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授。音楽家として活動したのち、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。「身体―環境系における柔軟な行為制御の研究」で日本学術振興会賞を受賞。著書に『具体の知能』,『身体とアフォーダンス』(共に金子書房)等がある。国際学術誌Ecological Psychology編集理事。専門は発達科学、生態心理学。
演題:
環境を探索する身体動作組織の発達
要旨:
能動触が重要な役割を果たす実践技能において、環境を探索する手の動きは、熟達にともなってどのような変化を見せるのだろうか。Gibson (1966)は、探索動作が、刺激パターンを「変換」することを通して、知覚対象を特定する「不変量」を浮かび上がらせる役割を担うと指摘した。本発表では、熟練を要する実践技能(点字、工芸)を題材とし、環境を探索する身体動作組織の特徴から、身体の「動き」が環境を「知ること」に果たす役割について議論したい。
バーチャルラボツアー
大阪工業大学・橋本渉先生ご協力のもと、関西圏の研究室のラボツアーを実施予定!