第31回研究会
ハプティクス研究委員会では,11月16, 17日に第31回研究会を東北学院大学 五橋キャンパスとオンラインのハイブリッドで開催予定です.ハイブリッド開催を目指していますが,状況により,オンラインのみでの開催となる可能性があります.本研究会は発表者・参加者が深く議論できる良い機会です. ぜひ,皆様の積極的なご発表,ご参加をお待ちしております.
研究会は東北学院大学 佐瀬先生のお世話により東北学院大学 五橋キャンパスにて開催させていただきました.オンライン含め51名のご参加をいただき盛会のうちに終了いたしました.1日目には田中真美先生に「触覚・触感とバイオメカトロニクス」と題した貴重な講演をいただくことができました.また,1日目午後,2日目午後には佐瀬先生にご尽力いただき,合計5つの関連研究室を見学させていただきました.ありがとうございます. アルバムをこちらにおいておきます.
お知らせ
2023年11月13日 懇親会情報を追加しました.
2023年11月2日 参加登録ページを公開しました.
2023年11月1日 会場案内を追加しました.
2023年10月31日 プログラムを公開しました.
2023年10月16日 特別講演, Overleafテンプレート, 表彰について更新しました.
2023年10月9日 締切を延長しました.
2023年9月26日 第31回研究会ページを公開しました.
開催概要
日時:2023年11月16日(木),17日(金)
場所:東北学院大学 五橋キャンパスとオンラインのハイブリッド開催
会場:東北学院大学 五橋キャンパス
会場住所:〒984-8588 仙台市若林区清水小路3-1
申込締切:2023年 10月16日(月)→ 10月23日(月) ※延長しました
原稿締切:2023年 11月6日(月)→ 11月10日(金) ※延長しました
イベント:特別講演(予定)、東北学院大学の関連研究室ツアー
協賛:計測自動制御学会 SI部門触覚部会(予定)
ご来場の際,建物への入場にはゲストカードが必要です。以下の順でご来場ください。
まず、①の経路で押川記念館(ホール棟)に入り,まっすぐ正面に進んだところにある中央管理室窓口へ行きます。
シュネーダー記念館(高層棟)の入口横窓口で「ハプティクス研究委員会研究会の参加」と伝え,名簿に記帳の上,ゲストカードを受け取ってください。
その後、②の経路でシュネーダー記念館(高層棟)に入り,ゲートでゲストカードをかざして入場し,エレベータで6階へ上がります。
エレベータを出て左手に会場の第1会議室があります。
発表申込
発表申込締切:2023年10月16日(月) 10月23日(月)
申込時には演題名,著者名,200文字程度の概要が必要です
原稿作成要領
原稿締切:2023年11月6日(月) 11月10日(金)
原稿フォーマット
著作権委任状
下記のファイルの印刷物に署名・押印したものをスキャンしてPDFにし,原稿と一緒にご提出ください.
copyright.doc
発表形態の希望
オンサイト(現地)発表またはオンライン(Zoom)発表の予定を選択してください.
回答後,予定を変更される場合は研究委員会幹事(vrsj-haptic-kanji[at]googlegroups.com)にご連絡ください
参加登録
発表・参加は無料,予稿集は1000円(税込)です.
対面参加は定員30名,登録締め切りは11月14日(火)です.
オンライン参加の定員はありません.当日参加も可能です.
参加者は発表者も含め全員チケット申込みが必要 です.
発表要領
質疑を含む1件あたりの時間は30分(予定)です.
発表は18~20分を目安としてください.
特別講演
東北大学 田中真美 教授
演題「触覚・触感とバイオメカトロニクス」
ラボツアー
東北学院大学の関連研究室のラボツアーを実施予定です.
プログラム
研究発表賞
ハプティクス研究委員会では優れた研究発表を表彰する「ハプティクス研究委員会研究発表賞」を設置しています.
本研究会の発表は研究発表賞の審査対象となります.詳しくは表彰のページをご覧ください.
懇親会
11月16日(木)18:30~ 五橋 周平・本店 (予約者:佐瀬)
お問い合わせ先
vrsj-haptic-kanji[at]googlegroups.com